お試し猫砂。

米。
じゃなくて、コレ、猫砂。
木製ペレットです。


一般トイレでも使えなくはないですが、
やっぱりお薦めはスノコトイレ。
もともと、
ストーブ等の焚き付けに使用するモノですが、
猫砂としても使えると売っていたので、
内容量と金額に釣られまくって購入。
木の匂いはしますが、全然気にならない程度。
むしろ、
も少ししてもいいって思うくらい。
使用済砂は、
ウンチョさんはごく普通。
チッコしたトコはまぁ見事に粉々に。
コナゴナではなく、コナコナ。
スノコトイレなら、
にゃんこ~ずがかき回せば勝手に下に落ちますし、
トイレごと振ってしまえば簡単に下に落ちます。
コンテナトイレには不適応かなぁ。
なんせコナコナ。
カンバって掃除しても、どうしてもトイレ内に残ってしまいます。
我が家のにゃんこ~ずには、
「香り」以外にコダワリは無いので、
みんな平然と使用。
よしほさんとしては、
「スノコとカバーにも少し隙間があったらもっと楽なのにな」
と思うことも。
なんせ、みんなして使いまくるので、
悪臭漂う前に、
すーぐに粉々がイッパイになっちゃうんですよー。

粉を落とさないようにベランダでトイレ掃除をすれば、
掃除待ちしているコが周囲をウロウロ。
「ふーっ、キレイになったー!!!!」
なんて達成感を得られることは一瞬もなく、
連れション軍団にプリプリっとされゃう我が家です(T-T)

まぁにさんのウンチョさんは、極悪品!!!!
やめてチョーダイって。
お日様ー!!!!

ヒナタボッコだーっ!!!!

今日は、りぃるさん+ぐみ君が朝から病院でした。
一緒に行けないから、別々に来院。
とりあえず、お耳に血栓ができてしまったぐみを先に。
(これねぇ、クセになっちゃうんですよー)
9時からの診察で、ジャスト9時に入ったのに、もう順番待ち。
みんな早いなぁ。
血抜きをしてもらったお耳はガーゼと包帯でぐるぐる巻き。
首輪をしないぐみ。
違和感有々で、ご機嫌斜めに。
キャリーの中で「ぅん、ぅん」と鳴いては包帯を外そうと掻き掻きしてました。
(ご期限斜めもその程度)
また明日通院です。
ぐみの精算後、
そのままりぃるさんの診察券を預かってもらって、帰宅。
今日は家の中で大人しくしていてもらううに、
庭出組出入り口を全部閉めて周り、
(ぶどうと、ぱいん、しふぉんは閉出し。そのウチ「開けてー」って声するだろうから)
ぐみ解放。
キャリーバッグの中を掃除機掛け+消毒。
5分でお支度してりぃるさんを入れて、再度出発!!!!
お目々経過診察は良好。
「あ、柄がキチンとつながってますねー」
と、先生が笑い、
お口のチェック+ステロイド注射。
こちらは終始ご機嫌で終了。
次は、9月のレントゲン。
(癌の転移を見るためです)
よしほさんはクタクタです。
庭出組オンナノコにゃ~ず。
たまたまオンナノコだけが揃っていました(^▽^*)

「ちびりん白黒」の名前の由来は、
http://cor10.blog45.fc2.com/blog-entry-19.html
を見てね(^▽^*)
そうそう。
ぐりすですが、約一年音沙汰無しになりました。
前回、ご飯を食べに来た時に、
ミシンのある作業部屋につれこみ、
首輪を作ったのです。
首輪と言っても、白い布を織っただけのシロモノ。
表面には「お手紙です。読んでください」とマジックで書き込みをしました。
当然だけど、中もお手紙。
「面倒をみてくださっている方へ。
このコの名前はぐりすです。避妊済みの♀です。
××(電話)の飼いネコですが、家にはほとんど帰ってきません。
もし、このまま飼ってくださようでしたら、どうかお願いします。」
ちょっと分厚くなっちゃいましたが、
外に出るコですから、危なくないようにピッタリとしたサイズに固定。
数日後、畑で寛ぐぐりすの首に、首輪はありませんでした。
名前を呼ぶと「ひゃーん」と鳴きながら走ってくるオデブちゃん。
夏前、やっぱり畑でくつろぐぐりすの毛並みは艶々で、
あいかわらず丸々と太っていました。
呼ぶと返事をしましたが、寄って来てはくれませんでした。
梅雨に入り夏が来ましたが、それから会っていません。
事故情報が無いのが幸いですが、
生きているのか、
室内飼いにしてもらえたのかどうかわかりませんが、
我が家の飼いネコとしてのプロフィールには載せない事にしようと思います。
手紙を受け取ってくれたヒトが
あれだけ太らせてくれるヒトなら、
幸せになれないハズはないと思うんです。
おっとりノンビリなぐりす。
太り過ぎていないか気にかかりますが、
我が家より幸せな場所をみつけたなら、それでいいと思っています。

……正直に言っちゃえば……浮気されて捨てられた気分だけどさっ!!!!!
寒いっ!!!!

ちまちまと縫っていたファルダも仕上がりました。
ワサワサと動くのに、とっても軽いファルダ。
これだけボリュームがあると、見てくれも良さそうです♪
にゃんこ~ずは、
寒いからってエアコンの恩恵にあずかっています。
りぃるさんなんて、
エアコン付いているのにファンヒーターの前に陣取り、
「つけて欲しいの」
と、愛らしいお顔を作ります。
うう、負けそう。
って、付けちゃった(^▽^*)
はやく、お日様出て、ポカポカになるといいなー。

こむぎも、ヒナタボッコしたいよね~。

「互換性がどーのこーので更新しました」って、
書いた記事がまっさらになってしまいます。
もうイヤになったので、
問合せメールしてみました。
何回も書き直し………ホントにヤだわ。
りぃるさんのお昼ご飯=「りぃ飯」
いわゆる「11歳以上」とか「15歳以上」の、
年寄りご飯です。
口内炎が痛いので、
一回に食べる量はカレースプーン1.5杯程度。
それを湯煎して、さらにスプーン1杯のお湯で伸ばします。

体調が良い時は、オカワリの要求も。
そんな時は「年寄り用カリカリ」をふやかしたのもプラス。
口内炎が痛い時は、一口食べたら「もーいらない」
ワガママ言う時は「このパウチは嫌なの」

お気に入りの時は、ほぼ完食。
この後のお口舐め舐めで「痛い痛~い!!!!」が始まります。
「踊る」と言われる動きですが、当人は相当の痛さ。
見ていられないですが、
ハミガキもできませんから、お口の中に「きえ~る」をプシュッっと。
口内炎のトコめがけてスプレーします。
「きえ~る」は、実は消臭剤。
口内炎が落ち着いた(完治にあらず)という情報があり、使用してします。
現実、一時期より食事ができようになりました。
ここしばらくステロイドも打っていないくらいです。
(来週、打ちますケド)

ご飯のお残りは、それぞれが始末。
本日、オコボレチョウダイしたのはあんこちゃん。
いつだって、ほんのちみっとの「特別ご飯」は特別に美味しいらしいです。

「難治性口内炎は、若いウチにしないほうがいいわよ」byりぃる
甘えたさん。
しふぉん君を探せ!!!!!
りぃるさん、摘出より一ヶ月。

膿が出ることなければ、気にして掻き壊すなく、
カサブタはポロポロと落ち、
キズグチはすっかりキレイになり、毛も生え揃いました。
痛々しさは無くなりましたが、
空っぽのマブタモドキはグンクン凹み、
よしほさんの人差し指がジャストフィットするくらいになりました。

↑凹んでいるの、わかるかな?
「こうならなければいけない」ので「経過良好」って証拠。
今月末には、再診があます。
その時は、口内炎のステロイドの相談をするつもり。
ご飯食べるの痛いの、ヤだもんねぇ

さて。
今日は、娘ちゃんのピアノの発表会がありました。

去年より、断然に足りない練習時間。
「練習しなさいね」
と言ったのに、のほほーんしているから案の定ミス連発。
誰にでもわかる曲だっただけに、ミスもバッチリばれちゃうようでした。
こればかりは本人の心次第。
「まぁいいか」にするか「次こそは」か。
些細なことだけど、大事なコトね。
娘ちゃんの教室は、母娘先生で色々な楽器を教えてくれます。
一部はピアノ。
二部はドラム。
三部はバンド(ジャンル色々)
かなり好き勝手させてもらえるようで、 三部なんかはなかなか賑やか。
娘ちゃんも、小学校の時の同級生(中学は別だった)のバンドに参加。
このグループ、なぜかキグルミ。
ピカチュー着たHちゃんが聞いたことのある曲を熱唱…アニメの歌?

娘ちゃんの担当はギター。
「弾いた」のか「鳴らした」のか不明ですが、
なかなか上手でしたよ(^v^*)
★追記★
まぁにさんの保険証が届きましたよ(^▽^*)

診察券と一緒に提示するだけ。簡単です。
しっぽ命!!
上手くいかないと悲しいわ。

型紙起こして、縫い合せて。
袖が太かったから直したりして。
袖口と、裾の始末をすれは出来上がるけど、
シルエットが気にくわない!!!!
てぇことで、
作り直しに、型紙からお直し決定!!!
ワンピちゃん解くの大変だから、スカートに変更決定!!!!

さすがに寒いからガチガチダンゴ。
1人でゆったり寝ていたりぃるさん。
若いのに囲まれて、
「ぬくぬく幸せ」か「ぎゅうぎゅう苦しい」かどっちだろうね。

ばーちゃんが夜遊びに行っているので、
ちゃーちゃんと、くるみの散歩に行こうと思ったら、
パチパチパチと氷が降ってきました。
国道が白っぽく見えます。
少し弱くなってから行くようだな~。
変寝、再び。
こんだけ違うのよ。
最高!!!!
………なんだか………。
おはよう、おはよう、朝ですよ。
今朝の娘ちゃん。
起こしても起こしても起きないのは、きっとにゃんこ~ずの魔力!!
よしほさん起きちゃったから、娘ちゃんの腕抱っこで寛ぐりぃるさんと、
娘ちゃんにオシリアイするくっきー。
今日も起こすのは大変でした。
そうそう。
お目々取ってからゲージの上に全然乗ろうとしなかったりぃるさん。
本日、
ちゃっかりとウェッジウッドの箱の中にここあと収まっていました。
まだ時々、
お膳の足に顔をぶつけていますが、
ジャンプできるくらいに慣れてきたってことですね(^▽^*)
☆ ★ ☆
姪っ子No.2が、「あのワンピ」を着た姿。
やっぱり、ちゃんとひざ下丈になるよね~(^▽^*)
手にしているチューリップは、在校生から一本ずつもらえるもの。
娘ちゃんは、赤いチューリップでした。
☆ 追記 ☆
カレンさーん、ブログ………どこ?
変寝くうくう。
毛先キラキラ。
昼はあんなにポカかったのに。
って言いたくなるお天気でしたね。
育児部屋の窓を開け放せば、
ワラワラとベランダに出て行くにゃんこ~ず。
猫棚に上がるコ、
ワイヤーシェルフに上がるコ、
段ボールに上がるコ、
プランターに上がるコ(T-T)カンベンシテクレー
………色々です。
それでも、お日様にあたるにゃんこ~ずの毛並みは美しいっ!!
たとえ、ソレが「くっきーが乗るレモンの箱」でも。
(れもんに乗って欲しかったなー)
たとえ、その手前にドッサリと猫砂が散らばっていようと。
くっきーの黒茶色い毛先がキラキラっ(^▽^*)vvv
トイレをひっくり返した当人、知らん顔して光合成中。
キラキラっ………っていうよりサラサラっ。
トイレをキチンとおこせば、かかおイキナリの真顔。
背中が逆立っちゃうほど必死なのは、
カタイからではなく、ユルイから。
アナタも出したら光合成してきなさい!!!!
下から数えた方が早いってぇのに、態度と尻尾のデカイあんこ。
くっきーを追いはらって場所取り合戦の勝者に。
場所を「譲った」くっきー、よしほさんの足元でスリスリゴロゴロ中。
まぁ、どんなコトしてその場にいようとも、
日差しに透ける毛先は、うっとりもの。
追記。
りぃるさんの病気を考慮して、
まぁにさんをお試しで「ペット保険」に入れることにしました。
彼女も立派なバーサンですし。
同じ歳のきぃねさんは、体のドコでも触らせてくれるけれど、
気分屋のまぁにさんはご機嫌の良い時しかシッカリと触らせてくれない。
ご機嫌良くたって、
お腹側はなかなか触らせてくれないから、
全身触診は回数が誰よりも少ない。
まして、病院に連れて行くのも誰よりも大変(いや、危険…先生が)。
そんな理由。
変なナマモノ。
ぽかぽかお天気。
明日から学校だよ?
甘えたさん。
モテモテりぃるさん♪
カラー取れましたよ(^v^*)
痒い痒いも治まったようなので、カラーをポンッと外しました。
とたんに、せっせと毛繕い開始。
バーサンとはいえ、オンナノコ。
よしほさんがウェットタオルで拭いていたとはいえ、
さぞや不満だったでしょう。
念入りな毛繕いを終え、
満足気に鼻から息を吐き、
コロリンと寝る体制に。
とたんに。
ヒッツキムシがワラワラと。
カラーしている間は「なんとなく怖いのぅ!!」って避けていたこむぎも、
神妙な顔して、カラーをツンツンしていたぷりんも、
いつものりぃるさんに戻ったら、ペタペタ。
目の窪みも一層増しましたし、カサブタもポロポロ落ちます、経過良好。
元気っていいね。
唯一、りんごだけが無くなったお目々に執着。
背後から、腰砕け姿勢で近づいては、
見えない方からりぃるさんの顔をペシッ(軽くだけどね)とやります。
あんまりシツコイので、
「いい加減にしろーッ!!!」
と、りんごにカラー装着。
とたんにパニックをおこすビビリ。
カラー装着状態を見たかかおとぷりんがりんごの周囲をうろついては、
カラーをツンツン。
見事なまでに「やったことをやられた」りんご。
カラーは勝手に取れてしまいましたが、
りぃるさんへの攻撃もピタリと収まりました。
ちみっと学習したようです。
そんで今日は、午前中にぐみ君をC病院に連れて行きました。
昨晩、ばーちゃんから、
「すんごく耳が痒いっていうから、病院連れてってー」
と言われたのです。
ミミダニを疑いつつ病院へ。
車を運転できないよしほさんは、
どこへ行くのも電チャリ。
自転車の前カゴの上に、
カゴよりちみっとだけ大きいネットを一枚固定してキャリーを置くのですが、
ぐみの重さに、ハンドルが揺れる揺れる。
病院で計ったら、6.75kg。
おおー、軽くなってんじゃん。
でもりぃるさんの2倍。
簡易検査では、ミミダニさん現れず。
とりあえずの耳洗浄。
ミミアカ溜まったら、もしくは、痒がったら再診。
次行く時は注射3週間×3回が待っています。
本日のお支払い。
初診登録料1000円
基本診察料1500円
外耳治療1000円
検査費用1000円
消費税225円
--------
合計4725円也。